2013.03.13
来年度とナイス天使❣
もうすでに3月半ばとなりましたね(^^;)
みなさん、バタバタと忙しいのではないでしょうか。
あっという間の1年間。
4月からは天使も5年生。
どうなることやら・・・・。
来年度、支援クラスは、二人卒業と転校。
そして、新1年生がどうやら入学の予定らしい。
そして、普通級から支援級に在籍となる児童も。
総勢8から9人か?!10人?!
学校側は、2クラスの要望を教育委員会に。
でも、もしかして財政の問題で1クラスになる可能性もあると。
文部科学省が打ち出しているのは1クラス8人まで。
なんで、いつもこの子達は、財政の問題で片づけられてしまうのだろうか。
普通クラスが、規定道理にクラス編成される。普通クラスは、財政の問題と片づけられない。
なんでかな?!
そこで、支援級のある保護者と話を。
4月の時点で、もし、9人、10人で1クラスになった時、教育委員会にこの現状を視察してもらわないといけないね!と。
その話を、校長にちょい、話しました。(娘の高校の保護者でもあるので、ちょっとその時にね)
『そんなことやめて!教育委員会はよ~~~~くわかっているから』
私・・・・『なんで~~~』と。
校長・・・・『教育委員会は分かっていて、それに、財政の問題はどうにもならないんだから』
はぁ~~~。
言わせてもらいますけどね・・・・(でも言えなかったけど)
教育委員会・・・・わかっている?!
分かっていないと思ます!
分かっているのは書類上の事。それと
の事。
定員オーバーで一人の教師が抱える問題。
それに、支援級に通う児童の症状・現状がどうなっているか・・・見てもないのに・・・・
いつも、保護者が訴え、頭を下げて・・・声を上げてここまでの体制ができてきた。
以前も天使が母子通園の保育園に通う時も、隣の市だから通えない!と言われ、役所に訴えてきました。
この子たちには選ぶ権利はないのでしょうか?!
いつもいつも財政の問題で・・・・と言われ、後回しにされている。
この子供たちは成長しているんです。待ってはくれないんです。
同じように税金を払っていているんですよ。
校長に言いたい。
『そんなことやめて』??
親は、子供を守る権利があるんです。
教育を平等に受ける権利があるんです。
いつも改革していくのは親なんですよ!
じゃぁ、親が言わなくてもいいように、体制を整えてくださいよ!
それが、あなたの役目ですよ!
そんなことがあった中、
先日、天使が『あ~~~、片が痛い。』と言ってきました。
母・・・・・『どうしたの?!』
天使・・・・・『四十肩みたい(^^;)』
母・・・・・・『え~~~~~っ!
天使が四十肩?!』(笑)
母・・・・・・『天使~、四十肩っていうのは40代の人が肩が痛くなったことを言うんだよ。50代の人だったら五十肩っていうの。天使は10歳だから・・・・』
天使。
昨日・・・・・『ママ、肩が痛い。10肩みたい』
爆笑でした。


ナイス❣❣❣❣❣❣
みなさん、バタバタと忙しいのではないでしょうか。
あっという間の1年間。
4月からは天使も5年生。
どうなることやら・・・・。
来年度、支援クラスは、二人卒業と転校。
そして、新1年生がどうやら入学の予定らしい。
そして、普通級から支援級に在籍となる児童も。
総勢8から9人か?!10人?!
学校側は、2クラスの要望を教育委員会に。
でも、もしかして財政の問題で1クラスになる可能性もあると。
文部科学省が打ち出しているのは1クラス8人まで。
なんで、いつもこの子達は、財政の問題で片づけられてしまうのだろうか。
普通クラスが、規定道理にクラス編成される。普通クラスは、財政の問題と片づけられない。
なんでかな?!
そこで、支援級のある保護者と話を。
4月の時点で、もし、9人、10人で1クラスになった時、教育委員会にこの現状を視察してもらわないといけないね!と。
その話を、校長にちょい、話しました。(娘の高校の保護者でもあるので、ちょっとその時にね)
『そんなことやめて!教育委員会はよ~~~~くわかっているから』
私・・・・『なんで~~~』と。
校長・・・・『教育委員会は分かっていて、それに、財政の問題はどうにもならないんだから』
はぁ~~~。
言わせてもらいますけどね・・・・(でも言えなかったけど)
教育委員会・・・・わかっている?!
分かっていないと思ます!
分かっているのは書類上の事。それと

定員オーバーで一人の教師が抱える問題。
それに、支援級に通う児童の症状・現状がどうなっているか・・・見てもないのに・・・・
いつも、保護者が訴え、頭を下げて・・・声を上げてここまでの体制ができてきた。
以前も天使が母子通園の保育園に通う時も、隣の市だから通えない!と言われ、役所に訴えてきました。
この子たちには選ぶ権利はないのでしょうか?!
いつもいつも財政の問題で・・・・と言われ、後回しにされている。
この子供たちは成長しているんです。待ってはくれないんです。
同じように税金を払っていているんですよ。
校長に言いたい。
『そんなことやめて』??
親は、子供を守る権利があるんです。
教育を平等に受ける権利があるんです。
いつも改革していくのは親なんですよ!
じゃぁ、親が言わなくてもいいように、体制を整えてくださいよ!
それが、あなたの役目ですよ!
そんなことがあった中、
先日、天使が『あ~~~、片が痛い。』と言ってきました。
母・・・・・『どうしたの?!』
天使・・・・・『四十肩みたい(^^;)』
母・・・・・・『え~~~~~っ!


母・・・・・・『天使~、四十肩っていうのは40代の人が肩が痛くなったことを言うんだよ。50代の人だったら五十肩っていうの。天使は10歳だから・・・・』
天使。
昨日・・・・・『ママ、肩が痛い。10肩みたい』
爆笑でした。



ナイス❣❣❣❣❣❣
スポンサーサイト
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
No title
校長としては立場上まずいんでしょうね。校内で問題を処理できないと。こちらも校長によって学校の運営は全然違います。私は前の学校であまりにも支援クラスが酷かったので、校長も全く話にならなくて、最終的にはディレクターに直談判しました。それからもいろいろありましたが、おかげで転校して今はよくなりましたよ。頑張って下さい。
Sandieさんへ
こんにちは!
返事が遅くなってしまいごめんなさい(^^;)
校長の立場・・・・そうですね。教育委員会との間で問題が起きないように!それを一番恐れていらっしゃるのでしょう。波風を立てないように。
子供たちの事が一番じゃなく。
誰が一番困っているか・・・子供じゃない、自分が一番なのでしょうね。
返事が遅くなってしまいごめんなさい(^^;)
校長の立場・・・・そうですね。教育委員会との間で問題が起きないように!それを一番恐れていらっしゃるのでしょう。波風を立てないように。
子供たちの事が一番じゃなく。
誰が一番困っているか・・・子供じゃない、自分が一番なのでしょうね。