2013.02.14
昨日の『世界仰天ニュース』場面緘黙を観て
夕べ、テレビをつけると
『世界仰天ユース』が・・・。
それは、イギリスで場面緘黙の女の子。
『静かな少女の秘密』
『ザ!世界仰天ニュース 静かな少女の秘密』
ここをクリック
1992年、イギリス、ハートフォードシャー州で暮らすカースティー・ヘイズルウッド(4歳)は長い間、誰にも気づいてもらえない病気と闘っていた…カースティーはわがまま1つ言わない、聞き分けの良い子だが、人見知りが激しかった…幼稚園に入園するもカースティーは嫌がる事もなく通い、自宅では幼稚園での出来事を楽しそうに話す。しかし入園から数か月、母親は先生から衝撃的な事実を知らされる。まだカースティーが園内で一言も声を発してと言うのだ。
その後、カースティーは小学校に入学。母親は小学生になればきっと話せるようになると母親はそう思いたかったが、小学校でも先生から「声を出していない」と言われる。
そこで、母親は積極的に学校の行事に参加してわざとみんなの前で話しかけてみるが、カースティーは声を出さない…家でなら話すことができるかと思い、カースティーのクラスメイトを呼んでみたが、相変わらず口を開かなかった…しかしクラスメイトが帰ると「楽しかったね!」と母親に話し出した。カースティーは昔から頻繁に遊びにくる祖父母とは普通に話せるが、自宅でも家族以外の人がいると話す事ができなかった。
実はカースティー、『場面緘黙(ばめんかんもく)』という症状を抱えていた。それは言葉を話せるのにも関わらず、特定の場所や人の前では話す事ができない状態。ただの「人見知り」と誤解され易いが、その違いは症状が強く長期に渡って続くこと。
カースティーは「なぜ自分が友達と話せないのか…」自分自身でもうまく説明できず苦しむ日々・・・
そんなある日、カースティーの父は祖父母に見せるため、カースティーをホームビデオで撮影。それを見た母はカースティーが話せることを証明するため、そのビデオを担任の教師に見せた。教師は初めて見るカースティーの姿に驚き、このホームビデオをクラスの生徒たちに見せることを提案。母親は、「ビデオを見せることがカースティーにとって良い事になるのか…」戸惑ったが、教師の提案に賭けてみることにした。そして教師はクラスの生徒たちに見せるためビデオを再生した。画面に映ったカースティーが話をしている姿に驚く生徒たち。皆に話している姿を見られてカースティーは得体の知れない恐怖を感じていた。カースティーに向けられるクラス中の視線。しかし、声を出すカースティーを笑うものは1人もいなかった。
その日以来、クラスメイトは積極的にカースティーに話しかけるようになり、カースティーの緊張も徐々にほぐれ、学校でも声を出せるようになっていった。
あれから17年…カースティーは24歳になり、家以外でもしっかり話せるようになったどころか、仕事をしながらモデルとしても活躍していた。2012年、彼女は州のビューティーコンテストでグランプリを受賞。現在はミス・ロンドンの大会に向けてトレーニングをしている。
天使と一緒!
小学1年生の時にも、下校時、私が学校まで迎えに行き、一緒に歩いて帰っていました。
まず、第3者がいると全く声を発しない。
友達と別れて、私と二人っきりになると、喋りだすのです。
家に、家族以外の人が来ると、声を発しない。
家という安心な場所でも、お喋りしない。
(今は、家では、第3者がいても家族に話しかけます。外でも、周りを気にせず、家族に話しかけられるようになりましたが)
家族全員で観ていました。
すると、天使が
『俺と一緒!』と、何気なく言葉を発しました。
分かっているんだ。
天使に
『天使も、学校でおしゃべりをしようとすると緊張して、不安になるの?』
天使・・・『さぁ~!』
笑顔でしたが、自分でも、どう説明していいのかわからないんでしょうね。
仰天ニュースでは、ビデオを観た子供たちの反応が良かった。
否定することもなく、壁がなくなっていきました。
天使のクラスでも、家でおしゃべりすることはほとんどの子供は分かっていると思います。
この仰天ニュースを観てくれた子供や周りの大人たちが、少しでも天使のことをわかってくれたらいいなぁ~。
場面緘黙・・・・理解されないことが多い。
でも、天使はこのテレビを観てどう感じたのだろう?!
仰天ニュースの掲示板をクリックしてみると
『ザ!仰天ニュース 掲示板』
ここをクリック
場面緘黙で悩む家族、結構多いことに気づきます。
やはり、理解されずに悩んでいらっしゃる。
今回、テレビで報道された事、うれしいですね。
『世界仰天ユース』が・・・。
それは、イギリスで場面緘黙の女の子。
『静かな少女の秘密』
『ザ!世界仰天ニュース 静かな少女の秘密』
ここをクリック

1992年、イギリス、ハートフォードシャー州で暮らすカースティー・ヘイズルウッド(4歳)は長い間、誰にも気づいてもらえない病気と闘っていた…カースティーはわがまま1つ言わない、聞き分けの良い子だが、人見知りが激しかった…幼稚園に入園するもカースティーは嫌がる事もなく通い、自宅では幼稚園での出来事を楽しそうに話す。しかし入園から数か月、母親は先生から衝撃的な事実を知らされる。まだカースティーが園内で一言も声を発してと言うのだ。
その後、カースティーは小学校に入学。母親は小学生になればきっと話せるようになると母親はそう思いたかったが、小学校でも先生から「声を出していない」と言われる。
そこで、母親は積極的に学校の行事に参加してわざとみんなの前で話しかけてみるが、カースティーは声を出さない…家でなら話すことができるかと思い、カースティーのクラスメイトを呼んでみたが、相変わらず口を開かなかった…しかしクラスメイトが帰ると「楽しかったね!」と母親に話し出した。カースティーは昔から頻繁に遊びにくる祖父母とは普通に話せるが、自宅でも家族以外の人がいると話す事ができなかった。
実はカースティー、『場面緘黙(ばめんかんもく)』という症状を抱えていた。それは言葉を話せるのにも関わらず、特定の場所や人の前では話す事ができない状態。ただの「人見知り」と誤解され易いが、その違いは症状が強く長期に渡って続くこと。
カースティーは「なぜ自分が友達と話せないのか…」自分自身でもうまく説明できず苦しむ日々・・・
そんなある日、カースティーの父は祖父母に見せるため、カースティーをホームビデオで撮影。それを見た母はカースティーが話せることを証明するため、そのビデオを担任の教師に見せた。教師は初めて見るカースティーの姿に驚き、このホームビデオをクラスの生徒たちに見せることを提案。母親は、「ビデオを見せることがカースティーにとって良い事になるのか…」戸惑ったが、教師の提案に賭けてみることにした。そして教師はクラスの生徒たちに見せるためビデオを再生した。画面に映ったカースティーが話をしている姿に驚く生徒たち。皆に話している姿を見られてカースティーは得体の知れない恐怖を感じていた。カースティーに向けられるクラス中の視線。しかし、声を出すカースティーを笑うものは1人もいなかった。
その日以来、クラスメイトは積極的にカースティーに話しかけるようになり、カースティーの緊張も徐々にほぐれ、学校でも声を出せるようになっていった。
あれから17年…カースティーは24歳になり、家以外でもしっかり話せるようになったどころか、仕事をしながらモデルとしても活躍していた。2012年、彼女は州のビューティーコンテストでグランプリを受賞。現在はミス・ロンドンの大会に向けてトレーニングをしている。
天使と一緒!
小学1年生の時にも、下校時、私が学校まで迎えに行き、一緒に歩いて帰っていました。
まず、第3者がいると全く声を発しない。
友達と別れて、私と二人っきりになると、喋りだすのです。
家に、家族以外の人が来ると、声を発しない。
家という安心な場所でも、お喋りしない。
(今は、家では、第3者がいても家族に話しかけます。外でも、周りを気にせず、家族に話しかけられるようになりましたが)
家族全員で観ていました。
すると、天使が
『俺と一緒!』と、何気なく言葉を発しました。
分かっているんだ。
天使に
『天使も、学校でおしゃべりをしようとすると緊張して、不安になるの?』
天使・・・『さぁ~!』
笑顔でしたが、自分でも、どう説明していいのかわからないんでしょうね。
仰天ニュースでは、ビデオを観た子供たちの反応が良かった。
否定することもなく、壁がなくなっていきました。
天使のクラスでも、家でおしゃべりすることはほとんどの子供は分かっていると思います。
この仰天ニュースを観てくれた子供や周りの大人たちが、少しでも天使のことをわかってくれたらいいなぁ~。
場面緘黙・・・・理解されないことが多い。
でも、天使はこのテレビを観てどう感じたのだろう?!
仰天ニュースの掲示板をクリックしてみると
『ザ!仰天ニュース 掲示板』
ここをクリック

場面緘黙で悩む家族、結構多いことに気づきます。
やはり、理解されずに悩んでいらっしゃる。
今回、テレビで報道された事、うれしいですね。
スポンサーサイト
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児
No title
こんばんは^^
ちょうど私もその回を妻と観ていました
本当にそうですね
こういった困難を抱えている人たちの事を
もっとテレビで取り上げて
色んな理解を深められたならいいと思います
天使君の事ももっともっとお友達が知って
より楽しく関わりあえるといいですね
そして前記事で書かれていらっしゃったように
>天使は、ただ、素直に生きているだけ。
それが、みんなの気持ちを癒してくれる。
このお言葉胸にしみます
息子も同じように嘘をつく事はありません
ですので人の悪口や陰口をいう事は息子の前ではNGですので
汚れた大人の世界を改めて反省しないといけないと感じます
天使君たちがこれからの世の中を
良くして行ってくれる事だろうと思っています
そうなる様に支え寄り添うのも親である私たちの務めだと感じて居ります
ちょうど私もその回を妻と観ていました
本当にそうですね
こういった困難を抱えている人たちの事を
もっとテレビで取り上げて
色んな理解を深められたならいいと思います
天使君の事ももっともっとお友達が知って
より楽しく関わりあえるといいですね
そして前記事で書かれていらっしゃったように
>天使は、ただ、素直に生きているだけ。
それが、みんなの気持ちを癒してくれる。
このお言葉胸にしみます
息子も同じように嘘をつく事はありません
ですので人の悪口や陰口をいう事は息子の前ではNGですので
汚れた大人の世界を改めて反省しないといけないと感じます
天使君たちがこれからの世の中を
良くして行ってくれる事だろうと思っています
そうなる様に支え寄り添うのも親である私たちの務めだと感じて居ります
sus440c さんへ
そうなんですよね。
嘘がつけない。
人としてどうあるべきか、基本的なことを教えてくれる。
周りの理解・・・大事です。
発達障がいって最近では報道でも取り上げられて少しずつですが理解度も上がってきているように思えます(まだまだですけどね)
場面緘黙・・・・認知度、低いですね(;;)
嘘がつけない。
人としてどうあるべきか、基本的なことを教えてくれる。
周りの理解・・・大事です。
発達障がいって最近では報道でも取り上げられて少しずつですが理解度も上がってきているように思えます(まだまだですけどね)
場面緘黙・・・・認知度、低いですね(;;)
No title
こんにちは、お久しぶりです。
私はその回は見逃してしまいました。残念。
うちも同じでした。
幼稚園のころは第三者がいると話しませんでした。
今は少し改善されましたが、
先日、担任が家に来たときはひとことも話さなかったです。
本人は緊張して話せないと言います。
イギリスでは積極的に緘黙の治療が行われていると
聞いたことがあります。
日本でもそうならないかしら…
メディアで扱われることで
「正しい理解」が広まればいいなあと思います。
また来ますね。
私はその回は見逃してしまいました。残念。
うちも同じでした。
幼稚園のころは第三者がいると話しませんでした。
今は少し改善されましたが、
先日、担任が家に来たときはひとことも話さなかったです。
本人は緊張して話せないと言います。
イギリスでは積極的に緘黙の治療が行われていると
聞いたことがあります。
日本でもそうならないかしら…
メディアで扱われることで
「正しい理解」が広まればいいなあと思います。
また来ますね。
きらりのママ さんへ
場面緘黙・・・・言葉自体知らない人もいるでしょうね。
こうやってメディアで扱われることで、理解の輪を広げてほしいものです。
その前に、やはり立ちはだかるものは、人の心の中に潜む、偏見なのでしょうか・・・。
人権育成に・・・・特に今の時代虐めが問題になっています。
人の心の闇の中に潜むものがなくなってほしい。
そう願います。
こうやってメディアで扱われることで、理解の輪を広げてほしいものです。
その前に、やはり立ちはだかるものは、人の心の中に潜む、偏見なのでしょうか・・・。
人権育成に・・・・特に今の時代虐めが問題になっています。
人の心の闇の中に潜むものがなくなってほしい。
そう願います。