2011.10.31
ご無沙汰でした(^^;)
お久しぶりとなってしまいました(^^;)
色々と行事の多い季節。
バタバタしておりました。
月・水・金は、地区の祭りの獅子舞の練習。
役員なので、毎回集会所の鍵開け、準備、お茶出しなど。
学校のバザーの打ち合わせの集まりetc・・・・
昨日は、産業祭りに天使が参加。
運動会にした踊りを舞台の上で40数人で披露。
頑張っていましたよ(^^;)
母は、大丈夫かと心配していましたが、仲の良いお友達も参加していたので全く
緊張しなかったそうで・・・・・
母、カメラを準備していざ、シャッターチャンスを狙っていました
ギャ~~~~!シャッターがおりない!!!
ゲェ~~~~!
なんで????
そうだ!望遠に切り替えた時に何やらスイッチをお兄ちゃんが触っていたわ~~。
早速切り替えて・・・何なに???!!!全部ピンボケ!!!
後でパパに聞いたら、望遠の時は、オートフォーカスじゃ、いけないんだって!悲しいわ~~。
天使が一生懸命に踊っていた瞬間を~~~~~(;;)
天使の日記・・・『今日、三行まつりに行きました』だそうで・・・・
三つっの行???(^^;)
この前の漢字の宿題・・・・・優勝者→→→『ゆうかつしゃ』になっていたけど
先日、学校で天使の事でケース会議が開かれました。
発音の事など・・・・。
天使は場面かん黙がある。
これは無理に話す事を要求すると、ストレスとなり状況が悪くなる事も・・・。
今まで、学校側にも無理に要求するとストレスになる事が一番心配なんです!と話をしてきました。
しかし、天使にとって何が一番いいのか分かりません。
今は、返事・挨拶をする事、簡単な意思表示など、支援級担任と天使と話をして、本人も納得して約束をしたそうです。
今は、少しずつですが、支援級で声を発しています。
初め、この約束から天使、元気がなかったように思えたんです。(1学期の頃)
1月期の終わりに、先生に相談したところ、そのころとちょうど重なると。
しかし、それから、天使はいつものように元気を取り戻してきました。
誰も何もしていません。
きっと、声を発しなければ!それが負担になっていたけど、思い切って少しずつ声を発することで、自分で大きな山を乗り越えられたんじゃいないかと思うのです。
やってみて、天使の中で、自信に繋がったのかもしれません。
そして今、言葉の発音の練習を!という提案が・・・。
ちょうどタイミングがよいのか、家で夕食時に、お姉ちゃんの近くに、お茶があって、それを天使、わざわざ席を立って取りに行くんです。
すると、
お姉ちゃん・・・・『一言。『取って‼』って言えばいいじゃん』
天使・・・・・・・・ウルウル・・・。
お姉ちゃん・・・・・『何で泣くの?‼』
天使・・・・・・・・・ウルウル状態
お姉ちゃん・・・・・『天使!あのね、泣いているだけじゃ、何をしてもらいたいのか何も分からない。言いたい事や、気持ちを分かってもらうには、ちゃんと『取って下さい』とか、『〇〇なんだ』って言わなきゃ、誰も天使の事、分かってくれないよ』
と。
一部始終、口出さずに聞いていました。
すると
天使・・・・・・・泣きながらも『お姉ちゃん、お茶、取って下さい』 と。
お姉ちゃん・・・・『はいどうぞ‼』お茶を取ってくれました。
天使・・・・・・・・『ありがとう』
お姉ちゃん・・・・・『出来たじゃん❣』
このやり取りを見て、教えられました。
出来ない!と思うより、やってみなくちゃ!
分かっていても、どうしても親としては、考えてしまう。
さすが~~、お姉ちゃん!と思ってしまいました(^^)
世の中、やさしい人ばかりじゃないからね。
障がいを分かってもらう事も必要だけど わかって!と思うばかりじゃ、困るのは本人。
生きる術を身につける事も必要。
そして、このケース会議で・・・。
私自身が、先生方と話をしながら、「ストレスが・・・・」と言ってきた私が・・・・。
話をしながら、考えが変わっている自分に気付きました。
『今まで、天使にストレスが・・・って言って来ましたが、もしかして天使は、乗り越える力を持っているのかもしれません。これは、誰にもわからない事。
天使にも分からない。そして、天使も自分自身がなんで学校や家以外でお喋りが出来ないのか分かっていない。本人に聞くと『恥かしいから』と言っています。
でも、このままじゃ、天使は喋らない可能性があるのかもしれません。
それは、神様にしか分からない。
天使に今必要な事は、伝えよう(伝えたい)とする気持ち。言葉を話すだけが、気持ちを伝える事だけじゃない。
方法は色々とあります。
しかし、言葉の発音の練習でもしかして、天使自身がその気持ちを伝える事を乗り越えられるかもしれません。
恐がって、前に進む事をしなければ、何も始まらないような気がするんです。
やってみて、ダメなら、戻ればいい。
そして、また考えればいい!
大人になって困るのは、天使自身。
天使は、それまでに生きる力を見につけなくては・・・。
守られているばかりが支援じゃない。
生きる術を身につけなくては・・・。
少しずつですけど・・・。
天使の可能性を信じてみようと思います。宜しくお願いします』と。
天使、頑張ろうね!
そしてお姉ちゃん、ありがとう!
色々と行事の多い季節。
バタバタしておりました。
月・水・金は、地区の祭りの獅子舞の練習。
役員なので、毎回集会所の鍵開け、準備、お茶出しなど。
学校のバザーの打ち合わせの集まりetc・・・・
昨日は、産業祭りに天使が参加。
運動会にした踊りを舞台の上で40数人で披露。
頑張っていましたよ(^^;)
母は、大丈夫かと心配していましたが、仲の良いお友達も参加していたので全く


母、カメラを準備していざ、シャッターチャンスを狙っていました

ギャ~~~~!シャッターがおりない!!!
ゲェ~~~~!
なんで????
そうだ!望遠に切り替えた時に何やらスイッチをお兄ちゃんが触っていたわ~~。
早速切り替えて・・・何なに???!!!全部ピンボケ!!!
後でパパに聞いたら、望遠の時は、オートフォーカスじゃ、いけないんだって!悲しいわ~~。
天使が一生懸命に踊っていた瞬間を~~~~~(;;)
天使の日記・・・『今日、三行まつりに行きました』だそうで・・・・
三つっの行???(^^;)
この前の漢字の宿題・・・・・優勝者→→→『ゆうかつしゃ』になっていたけど
先日、学校で天使の事でケース会議が開かれました。
発音の事など・・・・。
天使は場面かん黙がある。
これは無理に話す事を要求すると、ストレスとなり状況が悪くなる事も・・・。
今まで、学校側にも無理に要求するとストレスになる事が一番心配なんです!と話をしてきました。
しかし、天使にとって何が一番いいのか分かりません。
今は、返事・挨拶をする事、簡単な意思表示など、支援級担任と天使と話をして、本人も納得して約束をしたそうです。
今は、少しずつですが、支援級で声を発しています。
初め、この約束から天使、元気がなかったように思えたんです。(1学期の頃)
1月期の終わりに、先生に相談したところ、そのころとちょうど重なると。
しかし、それから、天使はいつものように元気を取り戻してきました。
誰も何もしていません。
きっと、声を発しなければ!それが負担になっていたけど、思い切って少しずつ声を発することで、自分で大きな山を乗り越えられたんじゃいないかと思うのです。
やってみて、天使の中で、自信に繋がったのかもしれません。
そして今、言葉の発音の練習を!という提案が・・・。
ちょうどタイミングがよいのか、家で夕食時に、お姉ちゃんの近くに、お茶があって、それを天使、わざわざ席を立って取りに行くんです。
すると、
お姉ちゃん・・・・『一言。『取って‼』って言えばいいじゃん』
天使・・・・・・・・ウルウル・・・。
お姉ちゃん・・・・・『何で泣くの?‼』
天使・・・・・・・・・ウルウル状態
お姉ちゃん・・・・・『天使!あのね、泣いているだけじゃ、何をしてもらいたいのか何も分からない。言いたい事や、気持ちを分かってもらうには、ちゃんと『取って下さい』とか、『〇〇なんだ』って言わなきゃ、誰も天使の事、分かってくれないよ』
と。
一部始終、口出さずに聞いていました。
すると
天使・・・・・・・泣きながらも『お姉ちゃん、お茶、取って下さい』 と。
お姉ちゃん・・・・『はいどうぞ‼』お茶を取ってくれました。
天使・・・・・・・・『ありがとう』
お姉ちゃん・・・・・『出来たじゃん❣』
このやり取りを見て、教えられました。
出来ない!と思うより、やってみなくちゃ!
分かっていても、どうしても親としては、考えてしまう。
さすが~~、お姉ちゃん!と思ってしまいました(^^)
世の中、やさしい人ばかりじゃないからね。
障がいを分かってもらう事も必要だけど わかって!と思うばかりじゃ、困るのは本人。
生きる術を身につける事も必要。
そして、このケース会議で・・・。
私自身が、先生方と話をしながら、「ストレスが・・・・」と言ってきた私が・・・・。
話をしながら、考えが変わっている自分に気付きました。
『今まで、天使にストレスが・・・って言って来ましたが、もしかして天使は、乗り越える力を持っているのかもしれません。これは、誰にもわからない事。
天使にも分からない。そして、天使も自分自身がなんで学校や家以外でお喋りが出来ないのか分かっていない。本人に聞くと『恥かしいから』と言っています。
でも、このままじゃ、天使は喋らない可能性があるのかもしれません。
それは、神様にしか分からない。
天使に今必要な事は、伝えよう(伝えたい)とする気持ち。言葉を話すだけが、気持ちを伝える事だけじゃない。
方法は色々とあります。
しかし、言葉の発音の練習でもしかして、天使自身がその気持ちを伝える事を乗り越えられるかもしれません。
恐がって、前に進む事をしなければ、何も始まらないような気がするんです。
やってみて、ダメなら、戻ればいい。
そして、また考えればいい!
大人になって困るのは、天使自身。
天使は、それまでに生きる力を見につけなくては・・・。
守られているばかりが支援じゃない。
生きる術を身につけなくては・・・。
少しずつですけど・・・。
天使の可能性を信じてみようと思います。宜しくお願いします』と。
天使、頑張ろうね!
そしてお姉ちゃん、ありがとう!
スポンサーサイト
テーマ : 発達障害(自閉症、アスペルガー、LD、ADHD、発達遅滞)
ジャンル : 育児